てけとーぶろぐ。

ソフトウェアの開発と、お絵かきと、雑記と。

Reader Capture 機能紹介: 範囲選択機能

電子書籍をPDFファイル/ZIPファイルに変換できるWindows用アプリReader Captureに追加した機能を紹介します。 今回は範囲選択機能です。 この度、固定トリミングの範囲選択が使いやすくなりました。 Reader Capture …といっても、そもそも固定トリミングって…

書籍「AndroidスマホだけではじめるWebアプリ開発」

ここ最近やっていたAndroidだけを使ったWebアプリ開発の連載に加筆・修正を加えて本にしました。 PCを持っていなくても本を片手にAndroidスマホ/タブレットだけで完結できるよう構成しています。 学生の方なんかにも手にとってもらいたくて価格を抑えていま…

AndroidでWebブラウザーのデベロッパーツールを使う

デベロッパーツール パソコン用のメジャーなWebブラウザーにはデベロッパーツールという開発者用の機能があります。 このデベロッパーツールでは例えばWebサイトの画面の構成要素の詳細な情報を確認できたり、プログラムからのメッセージを表示するのに使え…

AndroidでWebアプリを作る

作成するゲーム プログラムの詳細には触れないのでファイルを書き換えるだけの単純作業になってしまうかもしれませんが一応ゲームアプリっぽく仕上げてみましょう。 名付けて「10秒で何回タップできるかゲーム」です。 おおよそ察しがついたかと思いますがプ…

AndroidでWebサイトを作る(5)

Webサイトの公開 Webサイトを構成するファイルを作成し、スマホ/タブレット上でWebサーバーを起動し、Webブラウザーで確認することができました。Webサイト作成の最後としてこれを公開します。 Webサイトを公開するというのはインターネットに接続された世界…

AndroidでWebサイトを作る(4)

JSファイルの作成 続けてJSファイルにプログラムを書いてみましょう。JSファイルはJavaScriptというプログラミング言語で記述します。「script.js」を以下の内容にします。 alert('Hello, JS!'); 「alert()」は指定された内容を持つダイアログを表示する命令…

AndroidでWebサイトを作る(3)

まだ自分のスマホ/タブレットからしか見ることはできないものの、一応これでWebサイトを作ったと言えないこともない…。 ですけど、見た目があまりに味気ないですし、最終的には簡単なゲームのWebアプリにしたいのでその準備も兼ねてもう少し手を入れてみます…

AndroidでWebサイトを作る(2)

Termuxで複数のセッション HTMLファイルを作ってWebサーバーを起動してWebブラウザーでアクセスしてみました。 これからさらにHTMLファイルに手を入れたりするのですけど、そのたびにWebサーバーを終了して、microを起動して、HTMLファイルを編集・保存して…

少し投資してAndroidでの開発を快適にする

ここまで進めてきて、おもしろくなってきたという方、少しなら投資してもいいなという方、それから文字入力などの操作がしんどくて…という方にも、1、2千円でAndroidでの開発を快適にする、おすすめのアイテムを紹介します。 キーボード まずは何と言っても…

AndroidでWebサイトを作る(1)

HTMLファイルの作成 我々がWebブラウザー上で目にしているWebサイトはHTMLという言語で書かれたデータなどをWebブラウザーが解釈した結果であることがわかりました。それが理解できたところでいよいよ自分でWebサイトを作ってみます。 Webサイトを作るために…

WebサイトとHTML

Webアプリ 本連載でAndroidスマホ/タブレットで作るのはWebアプリという種類のアプリです。 WebアプリとはChromeなどのWebブラウザーと言われるアプリ上で動くアプリです。 Webアプリに近いものとしてWebサイトがあります。Webサイトはご存知ではないでしょ…

ファイルとディレクトリ

突然、てけとーぶろぐ。らしからぬパソコン講座みたいな内容になってすみません。 遅くなりましたが、この連載は、スマホは使えて、アプリやゲームの開発、プログラミングに興味はあるのだけど プログラミングはしたことがない、あるいは、学校でちょっとさ…

Androidスマホ/タブレットを開発環境にする(2)

前回、Androidスマホ/タブレットにパソコンと同様の開発環境を構築するために「Termux」というアプリをインストールしました。 パッケージのインストール 続けてアプリ開発に必要なパッケージをインストールしていきます。パッケージというのはAndroidでのア…

Androidスマホ/タブレットを開発環境にする(1)

Androidスマホ/タブレットだけではじめるゲーム開発 実社会で使われている技術を用いた自作ゲームの作成から公開まで と題して記事を連載してみたいと思います。 プログラミングの詳細は説明しませんが、実社会で使われている技術を用いて、自作ゲームの作成…

Termuxの用途を考える

最近TermuxというAndroidアプリを知った。 termux.com これは何か?公式サイトの文言を訳すと、AndroidターミナルエミュレーターとLinux環境アプリ。まぁ簡単に言うと、アプリインストールするだけでAndroidスマホをCUIのLinux PCにできるというもの。 お気…

Pythonで.NET FrameworkのSystem.Randomと同じ乱数生成

C#で書いたとあるプログラムをPythonに移植した。 その際にC#の、というか.NET FrameworkのSystem.Randomを使っているところについても C#とPythonで、同じシードに対しては同じ乱数列が生成される必要があった。 System.Randomの実装って分かるのか…? と思…

日本語キーボードを英語キーボードとして使いつつ変換・無変換キーを使う(2)

日本語キーボードを英語キーボードとして使いつつ変換・無変換キーを使う - てけとーぶろぐ。 の続きというか、別解です。 実現したい事としては英語キーボード設定で日本語キーボードをつないでいるときに 変換キーでIMEをONにし、無変換キーでIMEをOFFにす…

Typing Guitar Portable(仮)開発中(3)

Android版「Typing Guitar(タイピングギター)」、最低限必要だなと考えていた機能は実装できました。 で、デモ動画、つくりました。 youtu.be アプリはこちらからダウンロードできます。 play.google.com

Typing Guitar Portable(仮)開発中(2)

Android版Typing Guitar、ひとまず公開しました。 以下からダウンロードできます。 play.google.com よろしければ遊んでみてくださーい。 ぱっと分かるように動画とかつくりたいな。 ストア画像もまともにしたい…。

Typing Guitar Portable(仮)開発中

以前Typing Guitarというアプリをつくった。 PCのキーボードの「C」のキーを押すと、ギターの「C」のコードが奏でられるという、 キーボードが打てればギターの演奏ができるというアプリ。 Web版 Windows版 …これはこれでよかったのだけど ストロークのタイ…

ビジネス・キャリアの人探しアプリ「TagMe」アップデート

「TagMe」のアップデート版を公開しました。 このアプリはお互いを知る間柄の中で、気軽に探している人を打ち明けて紹介してもらう、あるいは紹介してあげるという場です。 こんな人探しているんだよね、を打ち明ける場ってなかなかなかったりしませんか…? …

「Python と Raspberry Pi でつくるビットコイン自動取引システム」補足

以下の記事でKindle版「Python と Raspberry Pi でつくるビットコイン自動取引システム」を紹介していただいていたようです。 どうもありがとうございます。 仮想通貨の自動売買に興味をもったので - Qiita 最近の Raspberry Pi OS だとすんなりいかないとこ…

ビジネス・キャリアの人探しアプリ「TagMe」開発中…

自分のビジネス・キャリアに関わる人探しを友達からの紹介で行う「TagMe」というアプリを友人と開発しています。 開発自体は数年前から行っていて試行錯誤をしています。 近々大きな変更を加えたAndroidアプリ、iOSアプリをリリース予定です。 興味ありまし…

Reader Capture 機能紹介: ZIP/フォルダーへの出力機能

Windows用アプリReader Captureに追加した機能を紹介します。 今回はZIP/フォルダーへの出力機能です。 Reader Captureは電子書籍をスクリーンショットを撮ることでPDFファイルに変換するWindowsアプリでしたが、 この機能の追加で画像ファイルをまとめたZIP…

日本語キーボードを英語キーボードとして使いつつ変換・無変換キーを使う

事情が特殊過ぎて需要がなさそうですがつくったツールは汎用的なので一応記事にします…。 英語キーボードを使おうと思い立ち英語キーボードを買いました。 デスクトップパソコンについてはこれで問題なしです。 しかしノートパソコンの方には日本語キーボー…

Reader CaptureでLINEマンガの電子書籍をPDFにする

Windows用アプリReader CaptureはKindleの電子書籍をPDFにするアプリですが 電子書籍リーダーのスクリーンショットを撮ってPDFをつくるという その汎用的な仕組みから他の電子書籍リーダーでも使えたりします。 ということで今回はLINEマンガのWeb版の電子書…

LINEマンガ Web版 の余計なスクロールバーを非表示にする

次回への伏線で小ネタをやります。 LINEマンガをPCで読む場合、こちらのWeb版を使うことになります。 しかし自分の環境だと表示倍率を下げても何故かスクロールバーがでてしまいます。 これを消す方法を紹介します。 WebブラウザーとしてEdgeを使う場合を紹…

Kindle版「Python と Raspberry Pi でつくるビットコイン自動取引システム」

このブログで連載していたPythonでのビットコインの自動取引の内容を友人と電子書籍にしました。 連載の記事のサンプルとしては例えばこれです。 Pythonで株価アラートをつくる(1) - てけとーぶろぐ。 2章がこの連載の内容で、1章は友人による自作プログラム…

Reader Captureでhontoの電子書籍をPDFにする

Windows用アプリReader CaptureはKindleの電子書籍をPDFにするアプリですが 電子書籍リーダーのスクリーンショットを撮ってPDFをつくるという その汎用的な仕組みから他の電子書籍リーダーでも使えたりします。 そこで今回は例としてhontoの電子書籍をPDFに…

Flutterで画像検索一括ダウンロード(2)

とりあえず公開しました。 まだ最低限の感じですが… まずは早いところ検索設定使えるようにしますー。 よかったら使ってみてください!(ボタンでか…)